健康は「お口」から

槌谷歯科医院<Tsuchitani Dental Office>

奈良県 大和郡山市 美濃庄町 295 - 1 番地
 国道24号線 美濃庄西交差点 東北角 (平和小学校の傍です)

 ☎;FAX:0743 - 52 - 2885

日本歯科医師会会員
奈良県歯科医師会会員
奈良県警察協力歯科医
日本口腔インプラント学会会員

Dr.Tsuchitani@nifty.com

ニュース

ウェブサイト開設

2014年09月26日 20:14
新しく医院のウェブサイトを開設しました。

歯科情報

 歯や歯茎のトラブルの原因になりやすい上、抜いた後も腫れや痛みが出ることが多いなど、ネガティブなイメージを持たれやすい「親知らず」。通常は上下2本ずつ、計4本の親知らずが生えてきますが、中には「上の親知らずがなかった」「1本も生えてこなかった」という人も少なからずいるようです。これについて、うらやむ声も聞かれる一方で「どうして生えてこない人がいるの?」「歯茎の中に埋まっているだけでは」といった疑問の声もあります。 【閲覧注意】こんな向きで生えるの…!? 下顎の歯茎に埋まった「親知らず」  親知らずが4本そろって生える人と、そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか。高谷秀雄歯科クリニック(宇都宮市)院長で歯科医師の高谷秀雄さんに聞きました。遺伝によって生えてこないケースもQ.そもそも、「親知らず」とはどんな歯ですか。 高谷さん「親知らずとは、大臼歯(だいきゅうし)の中で最も歯列の後ろ(奥)に位置する歯です。親知らずの正式名称は『第三大臼歯』で、『智歯(ちし)』とも呼ばれます。一般的な親知らずは、上顎の左右2本、下顎の左右2本の計4本あり、時期としては18歳前後から生えてきます。 親知らずが斜めや横向きに生えている場合、基本的に抜歯をお勧めしています。真っ直ぐに生えている場合でも、虫歯の進行具合や、何度も清掃不良で腫れを繰り返しているケースでは、抜歯の対象になります」 Q.親知らずが1本も生えてこない人や、生える本数が少ない人がいるようですが、これはなぜですか。 高谷さん「『親知らずが生えてこない』という言葉には、3つの意味があります。1つ目は、『見える形で生えてくるかどうか』です。歯茎の上に出てくると肉眼で確認できるので、歯科医院に行かなくても『親知らずがある』と分かります。
2つ目は、『親知らずはあるが、歯茎の中に埋まっている』です。これは後々歯茎の上に出てくる可能性がある親知らずですが、肉眼では確認できないため、歯科医院でエックス線撮影をする必要があります。ただ、エックス線撮影をしても『親知らず自体が存在しない』ケースもあり、これが3つ目の意味にあたります。 親知らずが生えてこない理由として、(1)歯の生える顎の骨のスペース不足(2)遺伝によって『歯胚(しはい)』が発生しない―の2点が挙げられます。(2)の『歯胚』とは、人間の顎の骨の中に発生する、いわば“歯の卵”の状態のものです。歯胚が徐々に成長し、正常な永久歯の形に変化していくのですが、歯胚の数は生まれたときから決まっており、親からの遺伝が関係しているといわれています」 Q.生えてくる親知らずの本数が少ない場合、何かデメリットはあるのでしょうか。 高谷さん「親知らずの本数が足りないと、『遺伝的な異常があるのでは』と不安になる人もいますが、親知らずがなくても異常ではありません。 ただし、親知らずが歯茎に埋まり、出られない状態となっている『埋伏(まいふく)』の場合は状況が異なります。この場合、親知らずの手前の第二大臼歯が虫歯や歯周病に罹患(りかん)する可能性がある他、埋伏した親知らずの周囲に感染が起き、顎骨を溶かすできものが発生する病変『含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)』の発症リスクがあるためです。 自分の親知らずが何本生えてくるかを知る方法は、『自分で口の中を見て、目に見える形で生えてきているかを確認する』『自分の目で確認できない場合、歯科医院でエックス線撮影をする』の2つです。親知らずについて不安なことがあれば、歯科医院で相談してみましょう」
政府は子ども政策の新たな財源確保のために公的医療保険の保険料などに上乗せ徴収する案を与党に示す調整に入った。3年間の集中対策期間で多子世帯への児童手当の加算など予算を増額する分の一部に充てる。幅広い世代や企業に負担を求める一方で、税制論議の機運は乏しい。財源は社会保障分野での歳出を削減した上で足りない部分について新たに負担増を求める。経団連などが提起する消費税による財源確保は見送る。政府は近く、こども未来戦略会議で安定的な財源の確保策について議論を始める。岸田文雄首相は17日の会合で6月までに財源を含む政策の方向性をとりまとめるよう指示した。与党と調整したうえで経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に盛り込む。予算規模は具体的な政策次第となる。政府内には1兆円ほどとの相場があり、その場合は保険料への上乗せは年間で数千円とみられる。公的医療保険は自営業者らを対象とした国民健康保険(国保)や、会社員やその家族が入る健康保険組合が事務を運営している。全国民が加入し若年層から高齢者まで幅広い世代が保険料を出す。企業ごとの健保組合や主に中小企業が加盟する全国健康保険協会(協会けんぽ)は事業者と被保険者が健康保険料を折半している。